[漫画]K-1 ダイナマイト


けーわんだいなまいと / K-1 DYNAMITE
  • 熱血
  • 格好良い
  • 友情
  • びっくり
  • 面白い
RSS
漫画総合点=平均点x評価数1,407位11,572作品中総合点8 / 偏差値51.36
1999年漫画総合点44位253作品中
評価統計
評価分布
自分も評価投稿する
属性投票
ストーリー2.00(とても良い)4
画力1.75(とても良い)4
キャラ・設定1.50(とても良い)4
熱血100%4人/4人中
格好良い100%4人/4人中
友情50%2人/4人中
びっくり50%2人/4人中
面白い50%2人/4人中
もっと見る
属性投票する
著者:坂井孝行
監修:石井和義
掲載誌:月刊コロコロコミック
出版元:小学館
※ この説明部分にはWikipediaを参考/または引用した部分があり、GFDLのラインスが適用されます。
日本 開始日:1999/02/15(月) 月刊コロコロコミック 1999年3月号 / 終了日:2002/01/15 2002年2月号
12,44466
最近の閲覧数
1012001000
この作品を漫画として最高の中の最高と投票した方はまだいません。
(階位と権限/特典の関係の説明)
最終変更日:2013/06/22 / 最終変更者:シューゴ / その他更新者: kunku / 羽幌炭鉱 / 提案者:石鯉 (更新履歴)
  投稿の系統で絞込
この評価板内限定
2016/03/11 とても良い(+2 pnt) [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/]
by (表示スキップ) 評価履歴[良い:1(100%) 普通:0(0%) 悪い:0(0%)] / プロバイダ: 23967 ホスト:23960 ブラウザ: 5171
【良い点】・高い画力。特に戦闘シーンは見てて胸が熱くなった。
・終盤のBEASTの本拠地に乗り込んでいくところは児童向け漫画と思えないほどシリアスでわくわくした。
・オリジナル技がかっこいい(G・G、ストームハンマー、ペンタルファクラッシュなど)

【悪い点】・若干グロテスクな描写がある
・気功を使う敵が出てきたのはちょっと(笑)

【総合評価】個人的にはアニメ化してもおかしくなかった良作だと思う。今のコロコロは対象年齢が下がっている&ギャグマンガが増えすぎている感があるので、こういうシリアスな格闘漫画も欲しい。

2010/04/01 とても良い(+2 pnt) [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/]
by (表示スキップ) 評価履歴 / プロバイダ: 53824 ホスト:53807 ブラウザ: 5940
世 界 一 強 く な り た い !

この大文字の鮮烈さで始まるこの漫画、K-1全面協力なだけあって中々凝ってる。
主人公・舞人には主人公補正はあるものの、遥か昔から伝わる武術を受け継いでるわけじゃないし、ましてや才能があるわけでもない。
あるのは絶対にやり遂げる意志と、熱いハートのみ。
だからこそ、ライバル一人倒すためにローキックを丸三日寝る間も惜しんで修行したわけだ。

今作はは努力でライバルたちと肩を並べ、その確実な成長を元に拳を交え、心をつなぐ話。
多少の誇張表現や過剰演出はあるものの、使っている技術は実在のもの。
暴力表現はつき物だが、エンターティメントは教育とかトラウマとかではかれるものじゃないんだよ。
アンディ選手がもし生きていたら、最終回の展開も変わっただろうなぁ。

2010/03/30 普通(+0 pnt) [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/]
by (表示スキップ) 評価履歴[良い:520(60%) 普通:152(18%) 悪い:193(22%)] / プロバイダ: 21365 ホスト:21164 ブラウザ: 9207
この作品は小学生の時に何度も読んだことがありますが、自分にはあまりいい思い出がありませんでした・・・
まあ確かに格闘技や体の構造とかについてはよく調べてあると思いますし主人公の成長や仲間との友情なんかも興味深い、
少なくともWJの格闘→ファンタジー漫画などよりは大分マシかと・・
ただこの作品、結構過激な暴力描写やグロい表現が多いんですよね・・例えばWJの「ToLoveる」の触手ネタや「初恋限定」の
キュウリネタを少年誌ではけしからんと批判する人もいますが自分的にそういった描写はさして気になりませんでした・・
というのもああいったアダルトっぽい表現はむしろ自分がちょっと背伸びした感じがしたからです。
つまり年齢にそぐわない表現でも自分がそれを受け入れられるということは自分がちょっとばかり大人になったという気持ちが
少年時代にあったからです(笑)。年長者は批判しててもそういった過激な表現や専門用語とかは小さい子供にはさして害する
ようなことではないんです・・あるいは用語の意味が解らないかのどっちか。

しかしこちらの過激な表現は結構不快に感じました・・例えば翔也とかいうショートパンチ使いの奴が出てくる回で
その親父が自分の息子ばかり贔屓して他の生徒を牢に閉じ込めて懸垂100回出来るまで牢から出さなかったり
(後で親父と息子は改心しますが)、四天王のかんこう(字忘れた)が仮面の男に襲われてるとき手刀がナイフのように
描写され体中が切り刻まれているような表現にする等・・・
この作品に限ったことじゃありませんがコロコロやボンボンのような児童書でのエグい
表現というのは結構トラウマになりやすいんです、例としてはディエマを初めとした
簡単に命を賭けたりとかする表現は小学生の自分でも嫌な気分になりましたし・・

上に書いたことは全て自分の体験談であって全ての人がそうだとは言いませんがちょっと描写が過激過ぎたかも知れません・・
評価は少し厳しめに悪い寄りの「普通」にします。

2010/03/13 最高(+3 pnt) [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/]
by (表示スキップ) 評価履歴[良い:1318(83%) 普通:0(0%) 悪い:264(17%)] / プロバイダ: 46580 ホスト:46488 ブラウザ: 8737
昔よく読んでいた作品です。
全編通じて読んでおらず、かつ格闘技にあまり興味が無かった私でも楽しめた印象があります。

絵は全体的に「濃い目」の印象がありましたが、読みにくいことは無く、各キャラクターが個性的で、読んでいて楽しめました。
格闘技の描写だけでなく、キャラクター同士の友情や、読んでいてワクワク感が込み上げてくる緻密なストーリー展開など、様々な魅力を有した良作だと思いました。
作品の性質上、やや過激な暴力描写があった点は少し残念に思いましたが・・・。

暴力描写などの不満点もあり、かつ今作を全部読んでいないのですが、当時は読んでいて非常に楽しめた作品であるので、少し甘いですが、評価は「最高!」にします。

2009/05/28 普通(+0 pnt) [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/]
by (表示スキップ) 評価履歴[良い:238(54%) 普通:64(14%) 悪い:142(32%)] / プロバイダ: 6047 ホスト:5938 ブラウザ: 6400
確か空手を題材にした漫画でしたよね。懐かしい。
今は亡きアンディ・フグも出ていた。ジュニア同士の異種格闘技戦編の途中までは面白かったが小学生向けにはエグイ関節技があったのはいただけない。

2008/11/18 良い(+1 pnt) [編集・削除/削除・改善提案/これだけ表示or共感コメント投稿/]
by (表示スキップ) 評価履歴[良い:545(70%) 普通:88(11%) 悪い:148(19%)] / プロバイダ: 8073 ホスト:7823 ブラウザ: 8090
懐かしい作品。
最初あんまり好きではありませんでしたが、格闘マンガとしてはなかなか面白い。
確かローキックを主として闘う主人公も良い。
今は亡きアンディフグも出ていた覚えもある。懐かしくて美化されている箇所もありそうですが良いと思います。

この評価板に投稿する



2016/03/11 好印象 by (表示スキップ) 投票履歴 / プロバイダ: 23967 ホスト:23960 ブラウザ: 5171 [編集・削除/これだけ表示]
感じた事熱血/格好良い 
ストーリーとても良い(+2 pnt)
キャラ・設定とても良い(+2 pnt)
画力とても良い(+2 pnt)

もっと見る
1. "『コロコロコミック 掲載作品』Ⅱ" by 陣兵
... 著) 「うちゅう人 田中太郎」(ながとしやすなり先生著) 「どすこい!サイぼん」(のむらしんぼ先生著) 「かなり桃たろう」(玉井たけし先生著) 「チョコボのふしぎものがたり」(かとうひろし先生著) 「スモール・ソルジャーズ」(青木たかお先生著) 「爆走戦記メタルウォーカー」(青木たかお先生著) 「K-1ダイナマイト」(石井和義 ...
記事日時:2011/08/26
2. 1月26日の気になるニュース by おふう
... さんサイドと所属事務所サイドの言い分は真っ向から対立してますね。」 昨日のニュースステーションでのボビーの様子見てると、興奮気味に見えたな。ただ、所属事務所側もいろいろトラブル抱えてるようで、どちらが嘘を言ってるか全く分からない。」 デレ子「こういう事件は波風立たずに忘れ去られるのが一番ですね。」 うむ、ただ年末にはK-1ダイナマイトでボビーvsムルアカ ...
記事日時:2006/01/26

ログイン状態になってからのみ評価できます。まずログインしてください。
↑上へ