創作活動
アクセス記録[推移 / PV内訳(過去1日 / 過去1週間) / 外部アクセス元 (昨日 / 過去1週間) / ログイン論客足跡]
私書() / / | 評価( /) 投票 /共: / | ファン登録 // | DB構築() | ブログ [書く] |
---|
|
1. 2020/05/11 「創作活動 > 新型コロナ分析サイト: 割合の円グラフと大陸・地域での絞込み機能追加&気付き」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)]拍手:4個 1. 機能追加 1. 円グラフによる割合表示 1. 世界の状況の気付 2. 日本の状況の気付 2. 大陸や地域で国を絞る機能を追加 1. 機能追加 1. 円グラフによる割合表示 新型コロナ分析サイト 世界: https://odata.jp/ja/ 日本(都道府県): https://odata.jp/ja/jp.html に死亡数と感染中の数の割合の円グラフを追加してみました。 1. 世界の状況の気付 アメリカは検査も多数してるのはあるでしょうが感染中の数が世界の半分に届きそうな位 ![]() 検索の結果感染中の数が多くても死者が少ないシンガポールのような国もありますが、米国はそうはなっていないのできつい 死亡数で見ると上位の3ヵ国で半分を占めている 上位15ヵ国で90%。 ![]() 上を見ると怖くなるけど、理由は不明な部分ありますが、結局別世界的な出来事状態になってる可能性あり。 2. 日本の状況の気付 死者の数は大体都道府県の人口の数に沿ってるかな ![]() と思いますが 感染中の数では東京が目立つ ![]() とはいえ新規感染の数は減ってきて、後少しで感染爆発前の状態(=新規感染数が1日あたり50を切る状態)に至るのは見えてきてる。 ![]() 後少し! 2. 大陸や地域で国を絞る機能を追加 大陸や東アジア等の地域で絞る機能を追加しました。 欧米を見ると怖っとなりますが、東アジアはほぼ終息している状況になっている事が伺えます。 日本は世界中で見れば良い成績ですが、東アジアの中では感染中の割合比が人口あたりで見て高く現状悪い方。 ですが、他の東アジアの国が出来ているので、現在の減少の傾向と合わせて鑑み、遠からず日本も抑えることが出来るでしょう。 ![]()
2. 2020/04/12 (2020/04/13更新) 「創作活動 > 新型コロナ:都道府県別リスク分析にも日々発生のグラフ機能を付けてみた」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)]拍手:5個 1. 各都道府県の新型コロナ感染確定数の日次推移グラフ 2. 本日の東京の増加数について 3. 人の流れの削減目標80%を達成した大阪(梅田駅周辺) 4. 延期されてもギリギリにならないとやる気が湧かないのには変わらないイベントが近く 1. 各都道府県の新型コロナ感染確定数の日次推移グラフ 新型コロナ:都道府県別リスク分析 https://odata.jp/ja/jp.html の各都道府県にもグラフ機能を付けてみました。 グラフのアイコンをクリックすると、日々の感染発生推移が見れます。 ![]() 2. 本日の東京の増加数について 東京都は本日166人の発生ですが、大量の院内感染を出した(本日約90人判明)の中野江古田病院の対応にリソース取られ過ぎて、他の調査が進まなかったと議員の方が報告してるので https://twitter.com/ojimakohei/status/1249265027925676033 もっと感染が発生している可能性はあります。 院内感染なので 年代別で 90代24人 80代26人 70代23人 と、60代以上から年齢が上がるにつれ死亡率が高まっていく事から、かなり辛い結果に繋がることになってしまいそうです。 また、キャパシティと手順の問題で、東京都は検体取得から結果が出るまでに3-4日かかる状態になってしまっているようで、発生に対して検査キャパシティが追いついていないのかなと懸念されます。 何れにせよ、最初の感染は4/1だったので、そこから4/12の本日迄この感染の広がりがきちんと認識されていなかったという事で、大量の感染がそこから都内で発生・拡散していた可能性があるので、特に中野区/練馬区のお住まいの方と、そこから都内の導線の駅(高田馬場、新宿界隈)に行かれる方は気をつけて下さい。 ![]() どこであれ、東京都は今は危険なので、外出を最大限に控える事だけが正解ですが。 総感染数は1週間で倍増するペースに加速しています。 時差を伴って後で緊急事態宣言の効果が出てくる事が期待されますが...早く結果に出て欲しいですね。
3. 人の流れの削減目標80%を達成した大阪(梅田駅周辺) また、大阪の梅田が感染前に比べてですが 政府の言う目標の80%の人の流れの削減を実現していて素晴らしい! と80%超えた駅にクラッカーマークを付けてみました。 ![]() 「接触を8割減らすことができれば、2週間ほどで1日の感染者数の数が落ち着きはじめ、さらに2週間たった1か月後には目に見える効果が出てくることが期待できる。 一方で、接触の減りかたが不十分で、7割や6割程度にとどまると効果が出るまでに2か月や3か月とかなり長い期間がかかってしまう」 出典: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012375081000.html 4. 延期されてもギリギリにならないとやる気が湧かないのには変わらないイベントが近く 確定申告の期限迄後4日 -o-; Final Fantasy VII Remakeを本来ならやりたいのであるがそんな時間はないのであった...
3. 2020/04/11 (2020/04/12更新) 「創作活動 > 緊急事態宣言が出ている都道府県の主要駅の人の流れの量の変化を追加してみた」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)]拍手:5個 1. 緊急事態宣言を出した都道府県の駅の人の流れの変化 2. 東京がそろそろガチでやばくなり始めてる 3. とはいえ総合的に言えば... 1. 緊急事態宣言を出した都道府県の駅の人の流れの変化 新型コロナ: 都道府県別リスク分析 https://odata.jp/ja/jp.html に、内閣官房が最近提供し始めた、主要駅での人の流れの変動を指標として取り込んで表示する様にしてみました。 ![]() 人との接触を普段よりも8割減らせば、感染の拡大を防ぐ事が出来るそうです。 出典 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012375081000.html 二階氏は8割減なんて無理に決まってると言っていましたが、大阪を筆頭に皆さんかなり頑張って頂いている事は見てとれます。 (埼玉の浦和を除いて...何故こんなに差が? 2. 東京がそろそろガチでやばくなり始めてる 東京の感染割合は、現在8869人に1人←あくまで確定診断された人に限られるので実態はもっと確率は高い筈です 8日前は25584人に1人だったので8日で3倍感染中の人の数が増えている事に。 3日で倍増したらオーバーシュートと言うらしいですが、オーバーシュートの手前と言える状況です。 検査の量依存の部分はあるにせよ、相当な勢いで東京は伸びており、死者の数もついに増える傾向が出始めています。 山手線の満員電車は311人なので8869/311=25回満員電車に乗れば感染中している人と同じ車両に乗るという状況です。 往復・乗り換え等考えれば、今の感染割合でも1ヶ月に2回程は感染者と同一車両に乗り合わせる確率があると考えても良いでしょう。 今東京に通勤しに行く&遊びに行くというのは、正直全くお勧め出来る状況ではないと思います。 テレワーク出来るのならテレワーク、出来ないのなら... 同じ車両に感染してる人が乗っている可能性はそろそろ相当高いと考えて、色々工夫をしましょう(これに限界があると思いますが)。 3. とはいえ総合的に言えば... 総合的に言えば、日本の人口あたりの死亡率・感染からの死亡率共に、他国に比べれば今迄とても低くやって来れたのは事実です。 ただ、これ以上の東京の感染増は、全員感染可能性前提にした暮らしに変えなくてはいけないかどうかの岐路にある為、そちらに抵抗すると言う方向を選んだ以上、今が頑張りどころと言う事になります。 1ヶ月人との接触8割減少で感染拡大が減ると言う道筋は示されたので、後はそれを皆で実現できるか、政府等上による部分もありますが、個人個人、家族、友達、社会がそれぞれ自発的に協力して頑張る必要があると思います。 中々大変だなと思いますが、皆さん頑張っていきましょう! ![]()
4. 2020/04/06 「創作活動 > オープンソース(自治体発)情報も都道府県別に加えてみた/東京は1.4万人に1人新型コロナ感染中」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)]拍手:5個 オープンソース(自治体発・有志発)のデータを 新型コロナ: 都道府県別リスク分析 https://odata.jp/ja/jp.html に追加してみました。 結果速報性+情報量が増えています。 4日前には東京は2.4万人に1人感染中でしたが、 データが厚生省からOSS(東京都)発のになったのもありますが、 1.4万人に1人新型コロナ感染中と、急速に悪化。 東京への訪問は本当に気をつけましょう。
5. 2020/04/03 「創作活動 > 新型コロナウィルスリスクが高い順都道府県別リスト機能追加」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)]拍手:4個 元々世界の国々の新型コロナウィルスのリスク比較を https://odata.jp/ja/ では提供していましたが、 新機能として、日本の都道府県別でリスクが高い順で見れる機能を追加しました。 https://odata.jp/ja/jp.html これで見てみると、昨日の厚生労働省発表ベースの数値にて、 東京都が人口2.5万人に1人が感染中(この数字はここ数日急速に上がり中) と、他都道府県に比べて有意に危険地域になっているのが分かるかと思います。 不要不急の東京への訪問は控えましょう。 必要だとしても再考しましょう。 死亡数・死亡率では愛知県が断トツ。 死亡は39万人に1人、感染からの死亡率は10%以上。 個人的には、愛知県の情報公開が個人情報優先でいまいちで、県民もどこが危険か分からず&危機意識がそこまで上がりきれずにきたのが原因かなと思う(今は状況変わってるかもですが)
=>前の記事 |