MySQL
アクセス記録[推移 / PV内訳(過去1日 / 過去1週間) / 外部アクセス元 (昨日 / 過去1週間) / ログイン論客足跡]
私書() / / | 評価( /) 投票 /共: / | ファン登録 // | DB構築() | ブログ [書く] |
---|
|
1. 2011/11/13 「MySQL > mysqlサーバーのインストール」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)] 1. Mysqlサーバーのインストール 2. Mysqlサーバーのバージョン選び 3. /etc/my.cnfの設定 4. データベースの作成 5. アクセス出来るユーザーの作成 1. Mysqlサーバーのインストール 自分のサイトの用途には相変わらずSQL系のサーバーには用はないのだが、お仕事絡みで使っているので、 単に個人的な実験用途として個人的に所有しているサーバーにもセットアップもしてみることにした。 2. Mysqlサーバーのバージョン選び cent os付属のmysqlサーバーは世代が前のバージョンですが、それだとインデックス生成速度が遅い。 現在公式サイトで配布されている5.5系に比べて5.0系で見てみた時には10倍以上遅かったり。 とりあえずmysqlサーバーは最新版の方がとりわけインデックス作成が速いので、yumでインストール出来るものではなく、最新版からダウンロードしてきてインストールする。 公式サイト http://dev.mysql.com/downloads/ でmysql community serverのところで見えるうち、自分のOSと合うものを選ぶ。 一番大きいファイルのにサーバーからクライアント、ライブラリまでまとめられているので、それをダウンロード。 まずローカルに動いているmysqlがあったら止めて削除
でとりあえずのインストールは完了。 easy enough 3. /etc/my.cnfの設定 公式からダウンロードしたものでは、デフォルトでは/etc/my.cnfは自動で生成されない。 無くても動くが、文字コード周りの設定は必須。 これをやっておかないとlatinでデータが保存されて、後々utf8変換しなきゃいけなくなった時に後悔する事になる。 なお、結構バージョンが変わると動かない設定がある。 とりあえず単体で動かす設定。 /etc/my.cnf
これで/etc/init.d/mysqld startでサーバを開始。 mysqlコマンドでログインして
4. データベースの作成
5. アクセス出来るユーザーの作成 localアクセスの許可
|