料理
アクセス記録[推移 / PV内訳(過去1日 / 過去1週間) / 外部アクセス元 (昨日 / 過去1週間) / ログイン論客足跡]
私書() / / | 評価( /) 投票 /共: / | ファン登録 // | DB構築() | ブログ [書く] |
---|
|
1. 2008/05/30 「料理 > 仕入れ > 肉のハナマサ」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)] 最近食材調達・料理をすることが多くなったけど、そうすると段々と食材の値段が分かってくる。 スーパーって外食に比べて安いようで特にそんなに安くないような。 ものによっては安いものもあるけど。 100均に行けば外食より明らかに安くなるわけですが、中国産は色々な問題があったから敬遠しているけど、少しある日本産の素材は買ったりしている。 だけど肉のハナマサ http://www.hanamasa.co.jp/ は100均より安い。 エリンギもエノキも100円より安くておお???ってびびった。 たこ焼きも50個で500円とか激安。 都会は賃貸料金が高いけれども、そうした店の選択肢が近くにあると、意外と安く暮らせるかもしれない。 生活費の決定要素としては近くにある店も大事ということで。
2. 2007/12/30 同日2番目 「料理 > 他人の料理 > ハイポーション」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)] ブログ検索を眺めていて、動画ランキングで目に止まったので紹介させて頂きます。 これは...凄い。 最初はまだまだかなと思ったけど後々どんどん凄くなってきて笑えました。 しかし、現実世界でポーション料理をする人は、回復するどころか逆にHPを減らす結果になることが多い気がしますね。 (自分もその一人ですが/料理じゃないけど: https://www.accessup.org/pj/6_B4C9CDFDBFCDA4B5A4F3/15/)
3. 2007/12/30 「料理 > 生まれて初めてのカレー作り」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)] 1. 前書き 2. レシピ 3. 野菜の皮をむき、バラバラにする 4. 野菜と肉をいためる 5. お湯に具を突っ込む 6. カレー完成 7. 食べる 1. 前書き 相方が何年ぶりかに料理する(カレーを作る)と言っていたので、メモ書きに従って買出し。 しかし、相方が翻意を行い、やっぱりやらないと言う。 買ってきたものを無駄にするわけには行かないのでカレー作りをしてみることにした。 ちなみに一人暮らしでは、うどんとか単に鍋に突っ込む系はよくやったことがあるけれども、カレー作りは初めて。 2. レシピ [ルーの箱の裏のレシピ] たまねぎ x 4(箱には3と書いてあったが使い切る為) じゃがいも小 x 2(箱には大1と書いてあったが小さかったので) にんじん x 1 脂肪たっぷり牛肉 x 1(脂肪が多いのが良いというのは相方の指令) カレーのルー x 1箱 ======= 相方の指令のトッピング バター x 1切れ ======= 指令外(自分の好み) えのき x 1 3. 野菜の皮をむき、バラバラにする 爪が伸びていることに気づき、まずセブンで爪きりを買ってきて、爪を切って手の準備を行う。 たまねぎではお約束どおり涙。 4等分して、あとは剥がすことでバラバラにした気分になる(包丁に慣れていない&怖いのでなるべく使わず)。 にんじんは皮剥くべきか剥かざるべきか悩んだけど、一応剥く。 皮だけではなくかなり深くまで身を切ってしまったが気にしない。 ジャガイモも皮を剥く。 こちらも皮だけではなくかなり深くまで身を切ってしまったが気にしない。 えのきは根っこの部分を思いっきり切り込む。 無駄に深く切ってしまった気がするが気にしない。 4. 野菜と肉をいためる 油をフライパンにたらして火をつける。 どれ位ひくべきなのか分からなかったけれども、多すぎな気がしたので、だらだらと流しに流しながら調整する。 温まったところで、たまねぎを一切れ投げ入れてみたら、火が ボワッ!!! と20cm位いきなり燃え上がってビビル。 ビビリながら投げ入れていなければ火傷していたところだ。 怖い怖い。 玉葱は一撃で焦げてしまったので、焦げが入った油と一緒に捨てる。 今度はちょこっとだけ油を入れて、温まり切る前に具をドバッと入れて、火が燃え上がらないようにする。 但し、フライパンの上が溢れかえってしまってかなり不安。 玉葱が小さくしぼんでくれることを信じてかき回し続ける。 右腕がかなり疲れた。 グルグルグルグルと回し続けて何と料理とは大変なことか、カレーなんて一番簡単な部類だと思っていたのに(親に感謝!)と思いながら、ひたすらまわし続ける。 5. お湯に具を突っ込む 別の鍋でお湯を作り、その中に具を突っ込む。 ここまで来ると完成が見えてくる。 あとは、ある程度時間が経ったらルーを入れるだけ。 アクを取らなくてはいけないが、ふとおたまがこの家にはないことに気づく。 いかに料理をしないことを前提に台所の装備が整えられているのかが伺える。 仕方が無いので火を付けたまま99ショップに行こうかと思うが、途中でやっぱり怖くなって家に戻ってきて、火を消してから出かける。 おたまを99ショップでゲットしてから戻ってきて、また火を付けて温める。 そしてついにルーを投入。 6. カレー完成 グツグツブクブクなっているカレーを見ていると、とても旨そうに見えてくる。 買ってきたもので食べるだけの毎日だったので、カスタマイズされた食い物を食べるのは久しぶり。 ご飯はレンジで温めるものだけれども、いそいそとレンジで温めて、更にご飯を展開。 そして、鍋の火を止めてカレーを注ぐ。 ![]() 7. 食べる えのきが大好きなので、この隠し味が糸を引いて旨い。 何て美味しいんだー(自画自賛)。 初挑戦でしたが、つつがなくカレー作りは成功しました。 あとは、相方が帰ってきて食べたら、何て感想を言ってくれるかだな。 結構大変でしたが、ここいちとかで700円位払って一食食べることを考えると、安い&好みのトッピングが出来て良いなと思いました。 あとは、鍋に入れたままでどれ位持つかですね。 なるべく早く食べ切ろうと思いますが。
|