access_logの携帯対応のさせ方(個体識別情報記録)
作品DB等各サービスの機能追加情報や、技術系・面白系記事を中心に提供。
記事の投稿は基本Twitterでも告知させて頂いています。
連絡は作品DBの論客の方なら私書、DB外ユーザの方ならメール、Twitterで可能です。
アクセス記録[推移 / PV内訳(過去1日 / 過去1週間) / 外部アクセス元 (昨日 / 過去1週間) / ログイン論客足跡]
私書() 受 / / | 評価( /) 投票 /共: / | ファン登録 // | DB構築() | ブログ [書く] |
---|
|
<=次の記事 皆声.jp::常時更新の「検索語ランキング with 関連話題ニュース&ブログ」を公開 =>前の記事 文字::文字の標準化処理(全角→半角、半角→全角) 1. 2010/02/18 同日3番目 「Linux > Apache > access_logの携帯対応のさせ方(個体識別情報記録)」 [この書込みのみ表示(記事URL紹介用) / 編集 / 削除 / トラバ送信 / 共有分類に追加(タグ付け)] 1. 携帯識別ID 2. httpd.confの内容 3. その他考えるべき事 1. 携帯識別ID 携帯からのアクセスはIPが可変&重なる為、IPでのユーザー計測が出来ません。 その為、ユーザーを認識するには、携帯識別IDを取得する必要があります。 その携帯識別IDをapacheのaccess_logに記録する設定方法をメモで書いておきます。 2. httpd.confの内容 httpd.conf
ログ形式の意味するところ
DoCoMoはURLにguid=ONを付けると識別IDを渡すようになるので、mod_rewriteでguid=ONが付いていない時には、付けるようにリダイレクト。 その際、Apache内部リダイレクトではなく、Apache外部リダイレクトの場合、QUERY_STRINGの部分が更にURLエスケープされて変になってしまわないように、NE(=No Encode)オプションを付ける。 逆にファイル名だけで終わっているものには、NEオプションは付けない。NEを付けるとファイル名の%の部分がエスケープされず、Not Foundになってしまう(ファイル名の%はURLでのアクセスではエスケープ対象文字)。 POSTのリクエストは<form action="...cgi?guid=ON">とHTMLの方で先に書いていないといけません。 POSTにリダイレクトでguid=ONを付けてしまうと情報が失われてしまうので、GETの時だけguid=ON付けがされるようにしています。 3. その他考えるべき事 基本的にリダイレクトが挟まるのは、2回リクエストの処理をするという点で、サーバーにとってもクライアントにとってもリソースの無駄なので、携帯版の方は出来るだけguid=ON付のパスに最初からしておく方が負荷上は良いでしょう。 URLの綺麗さや、検索エンジンや既存リンクとの関係等負荷以外のことも考えると、どこまで付けるか(携帯版は全部そうする?PC版はどうする?)は考える所も出てきますが。
[他の記事も読む] <=次の記事 皆声.jp::常時更新の「検索語ランキング with 関連話題ニュース&ブログ」を公開 =>前の記事 文字::文字の標準化処理(全角→半角、半角→全角) ・大分類が「Linux」の記事 ・この論客の記事全て |